top of page

季節の変わり目

  • 執筆者の写真: 齊藤真悟
    齊藤真悟
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

【今回お伝えしたいこと】


皆さんこんにちは。

10月も下旬になって、いよいよ寒さを感じます。

朝晩や日によっての寒暖差が大きく、体調にも影響が出やすい時期です。

そんななか、不覚にも風邪を引いてしまいました。

今日は「季節の変わり目」についてお話させていただきます。

 

 

1️⃣風邪をひいてしまいました

 

10月も下旬になって、いよいよ寒くなってきましたね。

今日はここ太田市は最高気温17℃予報です。

反対に明日は24℃予報と寒暖差が大きい時期です。

朝晩の寒暖差も大きく、まさに季節の変わり目といえますね。

 

そんななか、

やってしまいました(ToT)


週のなかごろから体がだるく、鼻や喉の具合もおかしいぞ。

と思って体温を計測したところ、微熱がありました。

土日は仕事プライベートともに必要なことのみの動きとなりました。

 

ree

季節の変わり目は風邪を引きやすい時期。

寒暖差や乾燥、自律神経の乱れが免疫力を低下させ、ウイルスに感染しやすくなるとのことです。

 

体調管理は一番の基本。

うちには受験生もいますし気をつけていたつもりなのですが、お恥ずかしい限りです。

 

そういえばあの人が調子悪そうだったから貰っちゃったかな…。

なんて思うこともありましたが、とにかくしっかり休む。

そして月曜日から元気に出勤する予定です。


 

2️⃣ペレットストーブ


本格的な冬を迎える前に、ペレットストーブの準備をしました。


先日試運転だけはしてあって、問題なく動くことは確認しています。

今日は改めて掃除をして、各機能のチェック。

 

ちゃんと燃焼するか?

燃料(ペレット)の送りは?

風量の具合は良いか?

排気は正しくできているか?

 

など確認して本格的な冬に備えます。


特に問題なし!

今シーズンも元気に働いてくれそうです。

 



我が家にとって、ペレットストーブはなくてはならないものです。

エアコンで十分に暖かくできますが、暖房の風を不快に感じる方がいます。


特に女性に多く、風の直撃や、乾燥することなどが気になるようです。

私の妻もこの理由でエアコンの風が嫌いです。

 

一方ペレットストーブは、

輻射熱で心地よくじんわりと暖まり、炎のゆらめきで癒やされます。

ストーブと言っても、強制給排気システムによって、室内空気を汚すこともありません。

 

寒い時期になると、妻はペレットストーブの近くがお気に入りです。

ダイニングテーブルに座る妻の近くに人が自然と集まります。


学校であったこと

友人との間の話

仕事のこと

部活のこと

悩んでいること

好きな音楽

明日の予定

バスケの話

などなど、


たくさんの会話が生まれ、家族が何をしているか、何を考えているか感じることができます。



ree

 

木心つなぐ家づくりでも、お客様に採用をお勧めしています。

メイン暖房をペレットストーブとして、エアコンと適宜併用する形になります。


ペレットストーブは、ただ暖まるだけではなく、触れ合いを生み出してくれる貴重な暖房器具です。

 

新築でもリフォームでも設置可能です。

気になた方はぜひ採用をご検討ください。

 

※近日中にもう少し詳しくペレットストーブのお話をさせていただきます。

 


当ブログも、昨年再開してから、今回で52回目となります。

週一回の更新なので…。

7日×52週=364日

と、一年となりました。

体調が優れず今回はお休みしようかと思いましたが、

下手なりに自分の意思で続けてきたこと。

今後も少しずつですが私の考えや日常をお伝えしていこうと思います。

今後ともよろしくお願いします。





 

 
 
 

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page