学びの機会
- 齊藤真悟
- 5月18日
- 読了時間: 5分
【今回お伝えしたいこと】
みなさんこんにちは!
今週は私の誕生日ウィークでした。
お祝いの言葉を掛けていただいた皆様、ありがとうございました。
13日(火)には埼玉県の鳩山町で行われた見学会(研修)に参加しました。
今週は「学びの機会」についてお話させていただきます。
よろしかったらご一読ください。
1️⃣夢・建築工房様物件見学
13日(火)にマテックス㈱様主催の見学会(研修)参加させていただきました。
午前中は鳩山町の鳩山ニュータウン内でのリノベーション物件の見学でした。
見学したのは東松山市の夢・建築工房さんの手掛けた、
「買い取り再販リノベーション」の物件です。
買い取り再販とは文字通り既存住宅を工務店が買い取ってリフォームして販売することをいいます。
斉藤建設の近くでも人口減で住宅団地などに空き家が増えているため、参考になると思い参加した次第です。
この物件は住宅団地内の昭和53年に建てられた住まいが売りに出されまして、岸野社長率いるゆめけんさんが買い取り、その手腕で見事に生まれ変わっていました。
もともと築47の建物なので、デザイン、耐震性能、断熱性能、機能性など、あらゆる分野において現在の基準を満たしません。
ですが、見学させていただいたリノベーション後の建物は新築ではないかと思うくらいデザインも性能もしっかりしたもので、ゆめけんさんの凄さを感じた住まいでした。
具体的にいいますと…。
断熱等級7、気密性能もC値0.9以下、高性能換気採用など性能面を高め、
無垢の床板や紙クロス、杉板の外壁など自然素材の使用しています。
また、それに伴い内外のデザインが自然とカッコ良くなっていました。
住まいがいいのはもちろんなのですが、それだけではありません。
性能を活かすためのエアコンの設置台数と活用法、地域に馴染む外構など学ぶところがたくさんありました。
特に2階の冷房用エアコンは換気システムとうまく連動することによって、効率的に冷房できる仕組みとなっていました。
その中でも私が吸収したいなと思ったところは…。
“人”です。
岸野社長の姿勢とお人柄がとってもいいんです。
「どこをみてもいいです。」
「扉などどんどんあけてください」
「写真もどうぞ」
と、細部まで公開してくれました。
また、本物件の情報にとどまらず、ゆめけんさんの取り組んでいる工法や施工事例など、様々なことを教えて下さいました。

それだけでなく、社員さんや協力業者との間で新たな取組をしていることと、その成功事例などとことんオープンにお話してくださいました。
自社だけでなく、私達を志の近い仲間として捉えて、
業界全体の発展をお考えだと感じました。
岸野社長のそんな姿勢を見習いたいと思いました。
2️⃣マテックス㈱様工場見学

午後はマテックス㈱さんの工場見学と座学の時間です。
座学では、同社の清水さん、新井さんのお話しを聞きました。
お二人はマテックス社の社員の他に、(一社)ロングライフ・ラボのメンバーでもあります。
ロングライフ・ラボは、
【生活者に正しい情報を発信し、社会を変える】
の考えのもと、住まい分野、健康分野、環境分野の3分野に力を入れて発信しています。
そして、清水さんはロングライフラボの代表理事でもあります。
清水さんは、私達を取り巻く地球温暖化や異常気象の状況を同団体のもつデータをもとにお話してくださいました。
地球を次の世代に受け渡すために、ますますしっかりした性能の住まいを建てなければと感じました。

新井さんからは、マテックス社について詳しくお話しを聞けました。
特に感銘を受けたところは同社の理念にある「卸の精神を貫く」ことです。

製造した商品を地域に根ざした小売店を通してユーザーにお届けする姿勢は、
同社でずっと受け継がれているものです。
つい、どこかを省いて利益を高める、もしくは格安で提供することが良いこととされがちです。
しかし、ユーザーにより身近に接している小売店などを省いてしまうと地域が発展しませんし、ユーザーから吸い上げられる情報などが途絶えてしまうと思います。
同社の「卸の精神を貫く」ことは自らの立場をしっかりと据えることだと思いました。
ぜひこのまま続けてほしいですし、私も見習うべきと思いました。
その後、
工場見学をいたしました。
サッシの製造過程を見ることはあまりないことですし、
可能な限りリサイクルすることなどをみて、とても貴重な体験となりました。

展示スペースもあり、他社の納まりなどがわかる状態になっていて、こちらも大変勉強になりました。

今回は一日かけて多くの学びを得ました。
今回は見学会がメインでしたが、研修や勉強会など学ぶ機会を大切にしております。
次の勉強会も楽しみです。
企画主催してくださったマテックス㈱様、参加者の皆様、ありがとうございました。
特に、お声がけいただいた上に車まで出して引率してくださったトヨタトーヨー住器の北岡様、本当に感謝しております。ありがとうございました。
5月14日(水)は私の誕生日でした。
お祝いの言葉を掛けていただいた皆様、ありがとうございました。
48歳となり、50歳まであとわずか2年。
まだまだ未熟ゆえ危機感を持っています。
新たな一年は一日一日をより大切にして過ごしていきます。
関わるみなさま、引き続きよろしくお願いします。
↑誕生日は毎年足利にある中華の名店「美龍庭」さんにて食事をしています。オーナーさんからデザートのサービスをいただきました。
ありがとうございました!
Comments